外壁塗装で色あせしやすい色とは?原因と対策を解説
- 石原 一雄
- 4月13日
- 読了時間: 4分
外壁塗装の色選びは、家の印象を大きく左右する重要な要素です。
しかし、色選びを間違えると、時間が経つにつれ色あせてしまい、せっかくの塗装が台無しになることも。
今回は、外壁塗装で色あせしやすい色に焦点を当て、その原因や対策、色あせしにくい色の選び方についてご紹介します。
色あせしやすい色を知っておくことで、後悔のない外壁塗装を実現できるはずです。
外壁塗装で色褪せしやすい色とその原因を解説
色あせしやすい色の特徴
色あせしやすい色は、一般的に鮮やかな色や、紫外線に弱い顔料を含んだ色です。
具体的には、赤や黄色、濃い緑などは色あせしやすい傾向があります。
また、パステルカラーのような淡い色でも、色あせが目立ちやすい場合があります。
これは、塗料の種類や品質、施工方法によっても影響を受けます。
色あせしやすい色の代表例
赤色は、最も色あせしやすい色のひとつです。
鮮やかな発色は魅力的ですが、紫外線による劣化を受けやすく、色あせが目立ちやすいです。
黄色も、赤色と同様に色あせしやすい色です。
特に、鮮やかなレモンイエローなどは色あせが目立ちます。
その他、濃い緑、明るい緑などは、色あせが目立ちやすいです。
赤みの強い紫は特に色あせしやすい性質があります。
色あせしやすい色の原因
色あせの主な原因は紫外線です。
紫外線は塗料の顔料を劣化させ、色を褪せてしまいます。
特に南側は紫外線を多く浴びるため、色あせしやすい傾向にあります。
また、塗料の耐候性も色あせに大きく影響します。
耐候性の低い塗料は、紫外線や雨風による劣化を受けやすく、色あせしやすくなります。
色あせしやすい色を選んでしまった場合の対策
既に色あせしやすい色を選んでしまった場合でも、適切な対策を行うことで色あせを遅らせることができます。
定期的な洗浄や、耐候性の高い保護剤の塗布などが有効です。
また、色あせが目立ってきたら、再塗装を検討しましょう。

外壁塗装で色褪せしにくい色の選び方と注意点
色あせしにくい色の特徴
色あせしにくい色は、一般的に淡い色や、紫外線に強い顔料を含んだ色です。
白やグレー、ベージュなどは、紫外線を反射する性質があり、色あせしにくい傾向があります。
また、塗料の種類も重要です。
耐候性の高い塗料を選ぶことで、色あせを防ぐことができます。
色あせしにくい色の代表例と色系統
白(ホワイト)は、最も色あせしにくい色のひとつです。
太陽光を反射しやすく、紫外線の影響を受けにくいのが特徴です。
グレーも、白と同様に色あせしにくく、汚れも目立ちにくい色です。
ベージュ・アイボリーは、落ち着いた雰囲気で、汚れが目立ちにくい色です。
青(ブルー)は、原色系ですが、光を反射しやすく、色あせしにくい傾向があります。
黒(ブラック)は、着色力が高く、色あせしにくいですが、汚れが目立ちやすいです。
色あせしにくい塗料の選び方
シリコン塗料やフッ素塗料は、耐候性が高く、色あせしにくい塗料です。
これらの塗料は、価格はやや高めですが、長持ちするため、トータルコストを抑えることができます。
塗料を選ぶ際には、耐候性や耐久性などを確認しましょう。
色選びの際の注意点
色を選ぶ際には、家のデザインや周囲の環境との調和も考慮しましょう。
また、色の好みだけでなく、メンテナンスのしやすさなども考慮することが重要です。

まとめ
この記事では、外壁塗装で色あせしやすい色とその原因、色あせしにくい色について解説しました。
色あせしやすい色は赤、黄色、濃い緑など鮮やかな色で、紫外線や塗料の耐候性が色あせに影響します。
一方、色あせしにくい色は白、グレー、ベージュなどで、耐候性の高い塗料を選ぶことも重要です。
色選びの際には、家のデザインや周囲の環境、メンテナンスのしやすさなども考慮しましょう。
これらの点を踏えることで、長持ちする美しい外壁を実現できます。
色あせしやすい色を避けることで、塗装の寿命を延ばし、コスト削減にも繋がります。
定期的なメンテナンスも忘れずに行いましょう。
Commenti