雨漏りや漏水は、建物にとって深刻な問題です。
建物の寿命を縮めるだけでなく、居住者の生活にも大きな影響を与えます。
防水工事は、建物の維持管理において欠かせない要素であり、適切な防水工法を選ぶことが重要です。
今回は、多くの建物で使用されている「ウレタン塗膜防水」について、その種類やメリット・デメリット、費用などを分かりやすく解説します。
防水工事について検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
ウレタン塗膜防水とは何かを理解する
ウレタン塗膜防水の定義と概要
ウレタン塗膜防水とは、液状のウレタン樹脂を複数回塗布し、乾燥・硬化させることで防水層を形成する工法です。
この弾力性のある塗膜が、建物の防水性を高めます。
屋上やベランダなど、様々な場所に施工できます。
費用対効果が高く、施工のしやすさから広く用いられています。
ウレタン樹脂はプラスチックの一種であり、様々な配合によって様々な性質のウレタンが作られます。
ウレタン塗膜防水と他の防水方法との比較
ウレタン塗膜防水は、シート防水やアスファルト防水などとは異なり、液状の塗料を塗布する工法です。
そのため、複雑な形状にも対応でき、継ぎ目のない一体型の防水層を形成できます。
一方、シート防水やアスファルト防水は、平面でシンプルな形状の場所に適しています。
FRP防水も塗膜防水の一種ですが、ウレタン防水より費用が高く、硬い素材であるため、柔軟性が求められる場所には適しません。
それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、建物の構造や用途に最適な工法を選択することが重要です。
ウレタン塗膜防水のメリット
ウレタン塗膜防水のメリットは、コストパフォーマンスの高さ、施工の容易さ、そして柔軟性です。
他の防水工法と比べて比較的低コストで、工期も短縮できます。
また、液状の塗料を使用するため、複雑な形状にも対応可能です。
さらに、ウレタン塗膜はゴム状の弾力性を持つため、建物の動きにも追従し、ひび割れしにくいという特徴があります。
ウレタン塗膜防水のデメリット
ウレタン塗膜防水のデメリットとしては、職人の技術に依存する点と、乾燥に時間を要する点が挙げられます。
手作業で塗布するため、施工者の技術によって仕上がりに差が出ることがあります。
また、完全に硬化するまでには数日かかるため、天候に左右されやすく、工期が長引く可能性もあります。
さらに、紫外線に弱いため、定期的なメンテナンス(トップコートの塗り替えなど)が必要です。

ウレタン塗膜防水の種類と施工方法
主な工法の種類:密着工法、通気緩衝工法
ウレタン塗膜防水には、大きく分けて密着工法と通気緩衝工法があります。
密着工法は、ウレタン樹脂を下地に直接塗布する工法で、施工が簡単で低コストです。
一方、通気緩衝工法は、下地とウレタン塗膜の間に通気緩衝シートを挟む工法で、下地の湿気による膨れや剥がれを防ぎます。
それぞれの工法は、下地の状態や建物の構造、予算などを考慮して選択されます。
高強度ウレタン工法、ウレタンメッシュ工法、オルタックバリボード工法といった、より特殊な工法も存在します。
各工法の特徴と選び方
密着工法は、比較的安価で工期が短いのが特徴です。
しかし、下地が湿っていると、防水層が膨張する可能性があります。
通気緩衝工法は、費用と工期は長くなりますが、湿気の影響を受けにくく、耐久性が高いです。
高強度ウレタン工法は、人通りの多い場所や、機械振動のある場所などに適しています。
ウレタンメッシュ工法は、ひび割れやすい箇所の補強に効果的です。
オルタックバリボード工法は、非常に高い耐久性と防水性能が求められる場所に適しています。
建物の状況や予算、耐久性などを考慮して、最適な工法を選ぶことが重要です。

まとめ
この記事では、ウレタン塗膜防水の定義、種類、メリット・デメリット、費用、そして施工方法について解説しました。
ウレタン塗膜防水は、コストパフォーマンスに優れ、様々な場所に施工できる汎用性の高い工法です。
しかし、施工技術や下地状態、そして定期的なメンテナンスが、防水性能を左右します。
そのため、信頼できる業者に依頼し、建物の状況に合わせた適切な工法を選択することが重要です。
定期的な点検とメンテナンスを行うことで、ウレタン塗膜防水の寿命を延ばし、建物を長く保護することができます。
費用を抑えるためには、部分的な改修や火災保険、補助金の活用も検討しましょう。
当社では、ウレタン塗膜防水を使用した施工を行い、高い防水性能と長期的な耐久性を提供しています。
Comments